日本財団 図書館


 

?A 先行研究成果などから、健康阻害要因保有数(HIS)3点以上は好ましくないと判断し、HIS得点3点以上の者のそれぞれの体力要素の臨界値を算出し、比握力は66.1、Vo2maxは41.2ml/kg/分、体前屈2.4cmおよび全身反応時間373msecを得た。
?B 各体力テストそれぞれの臨界値を越える成績を示す者の中にHIS 0点を示す者がどのくらい選別されるか(特異性)を調べた結果、比握力、Vo2maxは70%、体前屈76%および全身反応時間は58%であった。
?C 次いで、それぞれの体力テストの臨界値以下を示す者のうち、HIS3点以上の者がどのくらい含まれるか(感受性)を調べた結果、比握力では58%、Vo2max57%、柔軟性49%および全身反応時間には49%みられた。
本研究で得られた健康に関連した体カテスト(HRPFT)成績の臨界値は、不健康人(HIS3点以上)の検出感度の点では多少劣るが、概ね70%以上の特異度で健康人を検出でき、これらの臨界値は企業における健康の維持または向上のための体力の目標レベルになり得ると思われる。

 

文献

1) 青木純一郎:Health−Related Physical Fit−ness Testとしての体力測定項目、J.J.of Sports Science 12:605_608.1993.
2) アメリカスポーツ医学協会:運動処方の指針。4版、pp273−289、南江堂:東京、1993.
3) Blair,S.N.,etal:Physical Fitness and All−Cause Mortality.JAMA 262:2365−2401.1989.
4) Dotson,C.:Health Fitness Standards.JOPERD126−31、1988.
5) Harold B.F.:Modern Concepts of Physical Fitness.JOPERD:25−27.1980。
6) 樋口満たち:最大酸素摂取量(Vo2max)は中高年男性において、冠動脈心疾患の危険度判定の良い指標となりうるかP−Vo2maXと血中脂質・リポ蛋白プロフィールの関連についての検討一。動脈硬化16:1171−1176.1989.
7) 久道茂たち:臨床のための疫学。医学書院:東京、1986.
8) 星川保:体力テストの再検討−Health related physical fitnessの観点から。J.J. of Sports Science 12:601−603.1993.
9) Kannel W.B.et al:Long−termepidemiologic prediction of coronary disease.Cardiology 82:137−152.1993.
10) 健康保健連合会:平成5年度老人保健健康増進事業健康づくりのための活動体力測定開発事業報告、健康保健連合会:東京、1994.
11) 加賀谷淳子:健康維持の体力からトップ・アスリートの体力まで酸素摂取量と心拍数からみて。トレーニング科学4:39−45.1992.
12) 厚生省保健医療局:健康づくりのための運動所要量:1989.
13) 松浦義行:体力測定法。朝倉書店:東京、1990.
14) 村上寿利たち:冠動脈硬化性心疾患危険因子の判定手法としての推定最大酸素摂取量の有効性。動脈硬化15:1665−1673.1988.
15) 労働省中央労働災害防止協会:企業における健康保持増進活動。pp45−68、中央労働災害防止協会:東京、1994.
16) 岡本幹三たち:健康体力指標に関する研究(第2報)運動習慣の総合評価に関する検討運動量点数の設定について−。日本公衛誌 36:783−790.1989。
17) 鈴木政登、須藤美智子:Health related physical fitness test成績と健康指標との関連(I)。体育科学 24:182−188.1996.
18) 山地啓司:3章 Vo2maxo の測定法間接法最大酸素摂取量の科学、pp38−53、杏林書院:東京、1992.
19) 山崎元:実践スポーツクリニック、pp94−97、文光堂:東京、1994。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION